円やかに生きる ー谷保暮らしー

東京都のど真ん中国立市谷保地域にて、畑を耕して、地域に関わる暮らしを書き記すブログ。そのほか天真体道、身体、詩、関わることをツラツラと。

やほばたけ

畑の投稿もちらほらとしていこうと思っております。

 

国立市谷保にて、耕している畑「やほばたけ」。

素朴なそのまんまの名前として活動しております。

 

自然農的にやったり、試行錯誤を重ねていますが、今後は有機栽培で取り組もうというところです。

オーガニックフラワーなどで有名な橋本力男先生の堆肥技術を三鷹にある鴨志田農園にてまなんできたので、その実践を、と思っております!

 

一つ一つ書いていけたらと思いますー。

 
f:id:mukkun1990:20180203234723j:image

天正道場強化合宿

年末、天正道場の強化合宿がありまして参加してきましたー!

 

年末にかけて、色々予定がかぶり手伝えないところもありで申し訳なかったのですが。。。

 

参加できてよかったー!というのがシンプルな感想。

 

普段の稽古で何をやっているかというと、

基盤体技「新体道」・剣武「天真流」・瞑想・整体。

まあ、稽古の色々は後々書いていくとして。

 

何より良かったのは、土の上・青空の下で稽古が出来たこと!

大きく大きく限界へ限界へ身体を開いたり、伸びていく型がほとんどをしめる天真体道。

空へ向かって、地に足をつけて、いると不思議と安心感と開放感で体感覚・意識が全く違う。

 

また、合宿が終わって思ったのは、

「僕、体力あるようだ」

でした。笑

 

自分の中で素直にそう思えたのは実ははじめて。

 

朝から晩まで稽古漬けでひたすらに動き続けていた中で、まだまだ力が沸き出てきて、動く動く自分の身体へ感謝。

無駄にしちゃいけないね。

僕は自分の体力や限界を無意識に作ってたんだなーと。

まだまだ稽古を続ければタフに動く身体になるのだろうと確信もある。

来年もたくさん動いていこう!

 

感性、タフさ、自分や人との向き合い方、様々な学びがある武道である天真体道。

 

試合とか痛いことはないので(男の子は少しだけあるかも??笑)、興味ある方は是非連絡くださいー。

 

今回合宿でお世話になった文覚荘さん、ありがとうございましたー。

指導していただいた先生、道友の皆様もありがとうございましたー。

 


f:id:mukkun1990:20171231233655j:image

 

来年はまたブログでの発信(武道以外も!)もしていくのでチェックしてくださいませ!(何度目だ!いい加減継続せねば~)

穏やか

おだやかな人はゆったりしてそう。

おだやかな人はどっしりしてそう。

そうなのかな。

おだやかって何なのかしら。

穏やか。

落ち着いて静かな様。

だって。

うん、わかるよ。

木のような人かな。

落ち着いてどっしりしてる。

でも動かないでどどーんといるとも違うよな。

木だって成長しようとぐんぐん動く。

風に吹かれれば逆らわない。

おだやかな人って軽やかで。

おだやかな人って愉快で。

おだやかな人ってよく働いて。

おだやかな人ってよく遊んで。

一生懸命生きている人。

多分そんな気がする。

円やかと穏やか。

あまり変わらないようだ。

一生懸命生きていかないとだ。


f:id:mukkun1990:20180317103028j:image

木曾新滝

9月1日。

木曾新滝へ。

 

10月は氷が混じる木曾。

今年の最後の機会はこの一日のみ。

それなら行くしかないな~と、日帰りの滝行となりました。

 

とにかく美しい滝。

浅間のような豪快な滝とは違う。

3,40mほどの高さから真っ直ぐと落ちてくる滝。ところどころに虹がかかる。

滝の光景に見惚れて笑みがこぼれて、不安はなくなる。

 

自分の中で「よし!入るぞ!」みたいな気合もなく、自然と滝に向かっていけた。

眼鏡置いて。上着は脱いで。

近くによった時もとても冷静だったのを覚えてる。前に出すぎると落ちるし、ここからとりあえず入ればいいな、という感じだった。

 

しかし、物足りなさを感じて滝の芯の方へ。

浅間よりも冷たいけれど、呼吸は全く問題なし。

キーンとした感覚を抜けて、心地よく。

心地よいけれども、浅間とは違う厳しさ。鋭く刺さるように打ち付ける滝。

その中で、天真五相をしたり、天相をしたり、身体開いたりと。あんまり細かく覚えていないのだけれども。

大きくゆっくりと力を抜いて。動けば動くほど全身を打たれる。

情報が多すぎてあまり整理できていないけれども、腕全体に熱いような冷たいような感覚が通ったり、膝や足先に通ったり。

ガクガクと身体が自然と動き出し、バランスが幾度か崩れる。

 

10分ほどで出たけれども、少し長く入りすぎたよう。出てからもしっかり歩ける気力は残さないとなあ、と反省。

 

出た後、うめきと鼻水と涙が流れてきて、その後身体全身(というか腰)が痙攣するかのように動きだした。全く意識は正常でただ勝手に動き出す。多分端からみたら操り人形でガタガタと動かされてる感じなのだろう。

もちろん、寒くて震えているわけではない。

いや、寒かったけれども。笑

出来るだけ任せるも少しの驚きと恐怖で止めてしまったところがないとはいえない。

 

と、こんな感じの滝となりましたとさ。

基本的には木曾に入れただけで満足。

が、やっぱり泊まりでもう一度入りたかったなー、というところはあるなあ。

滝は1泊に限る。全然違う。

また来年行けたら行こう。

もっと自由に滝と遊ぼう。

 

そして、滝後数日は腑抜けになる感じがする。笑

https://www.instagram.com/p/BYilMT5nlMG/

ところどころにある石碑。人の気配はなく、静かにただずむそれ。飛沫とともにきらきらと光る無数の虹。ただ美しくて見惚れてしまう。それでいて厳しく身体に刺しこむように打ち付ける水の粒。心地よくなると途端に水量を増してくる。ここのところ誰からも言われている。動け、ということか。滝に打たれていると腰がガタガタと動き出す。全身が痙攣するかの如く動き出す。今回は出たあとにもそれがきた。心拍も意識も通常。涙を流したあのときと同じ。身体が勝手に動き出す。出来るだけ身を任す。驚きや恐怖との戦い。もう少し。もう少しな気がするんだよな。そのもう少しはとてつもなく大きいもう少しなのだろうけれども。#天真体道 #滝行 #木曾新滝#ここのところ、明らかに身体が大きくなってきてる#1泊してもう一度入りたかったな

わかめ体操

正式名称 「瞑想組手 わかめ体操」

 

天真体道の組手の一つ。

波とわかめ。

波はまっすぐ通り抜けていく。

わかめは波に逆らわない。

ふわーっと、くにゃ~っと、じゃれあうような組手。

 

波は、まっすぐ通り抜けていくように。

相手の身体の状態を見極めて、それぞれの身体に適した強さで怪我をしないよう、それでいてしっかり効かせてあげる。

包むような柔らかさと相手への繊細な気づかいが求められる。

 

わかめは、ただただ波に抵抗しないように力を抜く。なされるがまま揺れ動く。

力を抜くことってとても難しい。力の入っているところが徐々にわかっていく。

 

お互いに伝えること、受け入れること。

それを段々と入れ替わりながら、一体となっていく。

もともとは拳でのやり取りだけれども、そんなことを感じられる組手。

 

武道っていうのは、身体も精神も養うもの。

https://www.instagram.com/p/BYaGbZsBT22/

ーわかめ体操@代々木公園ーやっとこさ開催できた体験会。広い青空の下。草の上を裸足で。背中のベッドも。転がるのも。ジャンプするのも。身体開くのも。わかめになるのも。最高に気持ちよかったな~。 #天真体道 #わかめ体操 #代々木公園 #青空稽古をもっとしたい #天正道場 #笑顔になる武道

とうがらし

暑さの中、草を刈っていると楽しそうな笑い声が聞こえてくる

ああ、知っている声

子どもの声

すうっと僕の中に入り込んでくる

虫の声、風の音、草が触れ合う音

そんな音も気持ちよいけれど

その瞬間の感情が素直に乗った笑い声はとても心地よい

「とうがらし!」

見つけると、そんな言葉がとんでくる

そう、僕にはいくつか呼び名がある

僕も知らない子から呼ばれることもある

「むっくん!」

一応、呼び直すところにも笑ってしまう

ただ答えるだけの短かな会話だけども

畑にいるときにこんな声が聞こえるのは有難い

子どもは日常の素敵さと僕の中にある愛情をいつだって教えてくれる

石器時代遺跡のちょっと不思議な体験

最近、人に連れられて石器時代遺跡に行った。

 

石器時代の住居跡で、市街地から近くて、丘の上のような場所にある。

東向きに開けていて、朝陽がなんのさえぎることもなく、当たる場所。

 

丘を上っていると、あれ、ここはどこだ、となるように突然に別の空間のような感じがする。

なんかいいところだなあ、と現場に着くとなんだか身体全身がぞわぞわ~となる。

今まで、そこまで身体の感覚として出たことがなくって少し驚きながらも、「ああ、ここはいいところ」という確信と喜びが出てくる。

そのあとも少し余韻が残って、泣きそうになるという。

 

昔の人たちの住んでいたところが住むのに適しているっていう話は聞いたことがあったけど、ああ、こういうことなのか、と腑に落ちる感覚。

 

各地の原住民の人たちっていうのは、まだこんな感覚、いやもっと鋭敏な感覚を持ち続けているのだろう

なあって思う。



f:id:mukkun1990:20180203235320j:image